第6回認知症多職種事例検討会 H26.10.24(金)

今回は、申し込み制限をせず75名の参加を得て開催。 夫は献身的介護の限界を感じつつ、まだ妻を自宅でみていきたいと考え、デイサービスを利用しているがいずれグループホームに入所も考え葛藤している。本人も認知症が進行していく中 続きを読む 第6回認知症多職種事例検討会 H26.10.24(金)
今回は、申し込み制限をせず75名の参加を得て開催。 夫は献身的介護の限界を感じつつ、まだ妻を自宅でみていきたいと考え、デイサービスを利用しているがいずれグループホームに入所も考え葛藤している。本人も認知症が進行していく中 続きを読む 第6回認知症多職種事例検討会 H26.10.24(金)
熊本県荒尾市にNPOメンバー5名で認知症に関する取り組みについて視察をしてきました。私たちも取り組んでいる(1)支えあい連携手帳について熊本県内で普及している火の国あんしん受診手帳の状況について、(2)認知症多職種事例検 続きを読む 医療連携推進事業に関する視察に行ってきました!H26.10.3-5
昨年12月に熊本で第1回研修会が開催され、北海道認知症疾患医療センター懇話会により今回北海道で開催されました。砂川市役所、認知症支援ボランティアぽっけと共に当法人も受付、講師接待、マイク係、カメラ係、会場設営から撤去まで 続きを読む 第2回認知症疾患医療センター全国研修会北海道大会が砂川市で開催(H26.9.13)
当NPOは、認知症になってもできる限り住み慣れた環境で暮らし続けることができる社会の実現を目指すため、H25年度より2ヵ年道、補助を受け認知症に関する医療と介護の連携を考えるDementia Network(通称:Dネッ 続きを読む 医療と介護の連携事業~第7回DNM~(H26.8.26)
H26.7.30(水)ホテル三浦華園にて約150名の参加を得て開催。NPOメンバーの砂川市立病院認知症疾患医療センター認知症看護認定看護師福田智子さんによる、「認知症ケア~触れるを大切にしたケア~」。滝川市立病院精神科医 続きを読む 第29回ケアスタッフ研修会を開催しました!
55名の参加を得て開催。今回は1事例と「徘徊」をテーマにしたディスカッション。事例は、明らかに認知症を疑う本人を受診につなげることに悩むケアマネージャの苦悩がありました。グループからは、早期診断を急ぎすぎると関係が悪化す 続きを読む 第5回認知症多職種事例検討会H26.7.18(金)
26.7.5(土)砂川地域交流センターゆうにて、地域住民約150名にご参加しただき開催しました。 今回は北海道若年認知症の人と家族会会長、平野雅宣先生から自身の妻の介護を通して介護の辛さと喜びを話していただき、本人の徐々 続きを読む 第11回市民健康フォーラム開催
H26.7.1(火)54名のご参加をいただき開催。管内2ヶ所のGHから「現状と課題」をテーマに報告をいただき、その後7グループにてディスカッション。介護拒否をされる同じ課題に共感し、人材育成にはメリット・デメリットがあり 続きを読む 第5回認知症グループホームケアスタッフ研修会
毎月第3火曜日に行う月例会には、NPOからも内海先生をはじめメンバーも参加。内海先生から、今回の認知症ケア学会の受賞について報告がありました。その後NPO役員の福田智子(認知症看護認定看護師)さんによる車椅子の使い方や介 続きを読む 認知症支援ボランティアぽっけ月例会
医療連携推進事業による事業のひとつとして事例検討会を開催。申込みが殺到し30名ほどどうしてもお断りし定員オーバーの55名の参加を得て、2ケ所の地域包括から事例提供あり7グループで検討しました。一見認知症?でも違う、、、夫 続きを読む 第4回認知症多職種事例検討会 H26.5.13(火)