第11回認知症多職種事例検討会H27.11.14(土)68名参加

今回は、H25年にもお越しいただいている、青森県十和田市を中心活躍する「じゅんちゃん一座」をお招きしました。 アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症を寸劇をとおして悪い対応、良い対応についてグループに分かれて検討しま 続きを読む 第11回認知症多職種事例検討会H27.11.14(土)68名参加

第35回ケアスタッフ研修会H27.10.21(水)63名

株式会社北海道医療新聞社介護新聞編集部、熊谷知喜氏をお迎えし、「介護報酬はなぜ引き下げられたのか?をテーマに、当NPOとしては、初めて介護保険制度について取り上げました。 地域包括ケアシステム構築の必要性が打ち出され、介 続きを読む 第35回ケアスタッフ研修会H27.10.21(水)63名

砂川市認知症ケア向上推進事業 認知症多職種合同研修会

「認知症を支える!まぜこぜの世界をめざして」 九州保健福祉大学 保健科学部作業療法学科 小川敬之先生 H27.9.18(金)砂川市地域交流センター大ホールで中空知を中心にケアスタッフ、行政、ボランティア団体等約200名の 続きを読む 砂川市認知症ケア向上推進事業 認知症多職種合同研修会

芦別市認知症支援ボランティア講座終了!

昨年認知症基礎講座に続き、今年は9月8.10.16の3回認知症を支援するボランティアを育成するため、講座を開催。第1回は、当NPO理事長、認知症専門医の砂川市立病院内海先生久美子医師から、診断の方法、現代の治療とその効果 続きを読む 芦別市認知症支援ボランティア講座終了!

第9回認知症多職種事例検討会H27.7.16(木)16職種(76名)

今回は、そらちぶと調剤薬局薬剤師の福地隆康さん。認知症、独居宅へ訪問薬剤管理指導の実践について事例検討を行いました。多剤併用、過量服薬や残薬が残っていくなど課題の中、時間をかけて余分な薬を減らし、毎日ヘルパーが服薬を援助 続きを読む 第9回認知症多職種事例検討会H27.7.16(木)16職種(76名)

第8回認知症多職種事例検討会H27.5.19(67名)

今年度より砂川市認知症ケア向上推進事業の補助を得て開催。67名20職種の参加を得ました。初回参加は4割、全8回参加者も3名おりました。 いつも事例では、医療と介護のの連携を念頭に検討します。明らかに認知症を疑いながらも本 続きを読む 第8回認知症多職種事例検討会H27.5.19(67名)

市民健康フォーラム 27.5.10 砂川地域交流センターゆう 315名

毎年7月に開催しているフォーラムは、今年は今回と7月と2回開催します。3月に小阪先生にお会いした際に開催が決定しました。今や第2の認知症と言われるレビー小体型認知症。現在は、日本で開発された薬が昨年9月から処方できるよう 続きを読む 市民健康フォーラム 27.5.10 砂川地域交流センターゆう 315名

第31回ケアスタッフ研修会 H27.3.25(水)58名

「介護における歯科の役割」~介護と歯科医療の連携を目指して~ スマイル歯科クリニック院長 山田貴文 先生 今回は北海道自治体病院協議会小規模病院等看護技術強化研修事業」との共催。しかし年度末ということもあり、参加人数が少 続きを読む 第31回ケアスタッフ研修会 H27.3.25(水)58名

施設訪問座談会(H27.3.20)

今年度は、地元砂川市内の介護付き有料老人ホームねんりん館にお邪魔しました。現在も満室で、自立の方から要介護5までの方が生活しています。ちょうど夕食が終わった時間帯。それぞれがお部屋に入り自由な時間を過ごされていました。ス 続きを読む 施設訪問座談会(H27.3.20)

第7回認知症多職種事例検討会H27.2.18(水)

57名、18職種の参加を得て開催。今回は、『病識なく受診・服薬を中断する高齢者の継続受診を支援する事例』でした。 病院看護師と地域保健師との連携から、保健師の粘り強い訪問により現在も家族の協力も得ながらなんとか支えている 続きを読む 第7回認知症多職種事例検討会H27.2.18(水)