投稿者アーカイブ: 管理者
施設訪問座談会とは
注目

認知症専門医でもある理事長内海久美子が、実際に管内各施設、医療機関を訪ね現場のケアスタッフと膝を付き合わせて、介護の方法や薬のことなど、普段聞けない医師との意見交換の場をつくっています。座談会はご要望があれば、中空知管内 続きを読む 施設訪問座談会とは
市民講座の開催
注目

平成21年度より、認知症支援ボランティア養成講座、認知症基礎講座、高齢者見守り講座等、毎年市民向けの認知症関連の講座を砂川市、滝川市、赤平市、奈井江町で開講しており、認知症の診断治療・関わり方・コミュニケーション方法・ボ 続きを読む 市民講座の開催
多職種事例検討会とは
注目
地域で働く医療・介護等の専門職が認知症の方に関わる上で、生活、制度上等様々な諸課題を抱え自身の力量では解決し難いこともあります。この検討会では、認知症に関する事例提供者を募り、現在の抱える認知症事例について事前打ち合わせ 続きを読む 多職種事例検討会とは
第21回認知症多職種事例検討会

H29.7.26(水)95名 今回は、見える化事例検討会として、 名寄から専門のファッシリテーター2名にお越しいただき開催した 。 認知症で経済的観念も薄らいでいく中、 限りある年金を使い切ってしまい、破たん寸前の状況に 続きを読む 第21回認知症多職種事例検討会
ケアスタッフ研修会とは
注目

地域で認知症に関わる仕事やボランティア活動をされている方を対象に、年に2~3回開催しており、これまで「認知症治療薬の4剤の効能効果」「認知症のリハビリテーション」「認知症の特性に応じたケアのしかた」等開催しています。 ま 続きを読む ケアスタッフ研修会とは
第43回 ケアスタッフ研修会 平成29年6月30日(金)138名

講演「楽しく喜びをもって共に暮らす支援」 有限会社ライフアート 武田純子氏 砂川市立病院 多目的ホール 講師の武田先生は、グループホーム福寿荘を立ち上げ、「認知症のことは何も分からない」ところからスタートしたとのこと。認 続きを読む 第43回 ケアスタッフ研修会 平成29年6月30日(金)138名
施設訪問座談会 H29.4.26(水) 北竜町 永楽園様 13名

施設長様も加わり13名のスタッフ様と一緒にディスカッション。こちらからは内海先生はじめ、OT,CP,Ns,社会福祉士、精神保健福祉士でお伺いしました。 私たち医療と介護で共にかかわった方のことや、北竜町が10年前から進め 続きを読む 施設訪問座談会 H29.4.26(水) 北竜町 永楽園様 13名
管内GH研修 H29.4.19(水)滝川市内 土筆の郷 30名

例年、4施設の管理者が企画され内海久美子先生をお呼びいただく研修会。今回管内GHスタッフ30名が集まり、事前にいただいた質問にお応えしながらディスカッションを始めました。同行者にNPOメンバー(砂川市地域包括支援センター 続きを読む 管内GH研修 H29.4.19(水)滝川市内 土筆の郷 30名
第42回ケアスタッフ研修会 H29.2.24(金)110名

この日は、日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科の大堀具視准教授を講師に迎え、「動き出しは当事者から」をテーマにDVDによる実践も見せていただきながらの講演でした。近隣・遠方施設からまとまって参加いただいた施設も 続きを読む 第42回ケアスタッフ研修会 H29.2.24(金)110名