第19回認知症多職種事例検討会 H29.2.7(火)61名

今回はそらちぶと調剤薬局 冨田陽さんから「軽度認知症外患者の多罪併用(ポリファーマシー)について」と題し事例て検討を行いました。日々、お薬の配達や服薬指導等で目に付く多剤の状況や薬を大量に余している現場を見て、薬剤師と医 続きを読む 第19回認知症多職種事例検討会 H29.2.7(火)61名
今回はそらちぶと調剤薬局 冨田陽さんから「軽度認知症外患者の多罪併用(ポリファーマシー)について」と題し事例て検討を行いました。日々、お薬の配達や服薬指導等で目に付く多剤の状況や薬を大量に余している現場を見て、薬剤師と医 続きを読む 第19回認知症多職種事例検討会 H29.2.7(火)61名
年数か所の施設を見学させていただき、合わせてスタッフさんとの意見交換を行っています。今回は砂川市内に移転再オープンさせたねんりん館様におじゃましました。 利用者にとってまたスタッフにとってもよい環境であると思います。浴槽 続きを読む 施設訪問&意見交換 H28.12.14(水) ねんりん館
「40歳からの「認知症予防入門」 勤医協中央病院 名誉院長 伊古田俊夫先生 これまでの研修会で、認知症とは?を学ぶ機会はありましたが、「予防」に特化したのは今回初めてではないかと思います。 世界中の研究をご紹介いただき、 続きを読む 第41回 ケアスタッフ研修会 H28.12.2 90名
テーマ「砂川市認知症初期集中支援チームの事例から」 砂川市立病院 認知症疾患医療センター 認知症看護認定看護師 福田智子 砂川市地域包括支援センター 介護支援専門員 前谷彰子 平成26.9から開始した、砂川市認知症初期集 続きを読む 第17回 認知症多職種事例検討会 H28.10.11 106名
今回大阪大学大学院医学系研究科 精神医学分野 講師 数井裕光先生をお迎えし、「BPSDへの対応と認知症ちえのわnetの可能性」と題してご講演いただきました。 認知症の方には、物忘れ・場所や時間がわからない・言葉が理解でき 続きを読む 第40回 ケアスタッフ研修会 H28.11.1 155名
9/29から全4回。現在活動5年目に入った“ぽっけ”は、益々活動が活発になっています。そこで、自ら会員らが講座を開いて会員を加入をめざします。皆さん熱心に第1回目を拝聴されていました。 現在、活動は主に受診付添が多いです 続きを読む 認知症支援ボランティアぽっけ養成講座始まりました!
首都大学東京、繁田雅弘先生をお迎えしました。繁田先生とは、 平成25年認知症サミットにおいてお会いしたのがご縁で、 当地域で活躍されている認知症支援ボランティア“ぽっけ” の研究にも関与していただくなどご理解をいただいて 続きを読む 第39回ケアスタッフ研修会 203名 H28.9.21(水)
今回から、テーブルを外し椅子のみでなるべく大勢の参加者を受け入れる環境とし、過去最高の参加がありましたが、お断りした方も33名。 事例は、「独居認知症高齢者の成年後見制度手続きにかかわった事例」~インフォーマル支援はどこ 続きを読む 第16回 認知症多職種事例検討会 H28.8.9(火)121名
230名の参加を得て、砂川市地域交流センターゆうで開催されました。松川敦子先生ほかお仲間による笑いヨガを会場皆さんで体験。笑いを体操と考え、笑うことをヨガの呼吸法と組み合わせたのです。笑うことで酸素がたっぷりと体内に運ば 続きを読む 第12回市民健康フォーラム